天面山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天面山の意味・解説 

天面山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/21 09:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大分県内の位置

天面山(てんめんざん)は、大分県大分市の西南部の大字端登と河原内の境に位置する標高403mのである。別名、天連山[1]

概要

山頂付近は天面山森林公園として整備されており、眺望がよいのが特徴[2]

かつて山頂には天面山城(天連城)があり、建久年間(1190年 - 1198年)頃から大神氏の一族の阿南氏が居を構えていた。天正14年(1586年)に起きた豊薩合戦では、大友氏家臣の柴田紹安島津方に寝返ったが、翻意を疑う島津方によって本人はこの城に、その妻子や一族は星河城にと隔てて配された。しかし、星河城は大友方に攻められ、島津方の支援なく妻子・一族が自害させられたために、紹安は再び大友方についてこの城に籠城するも、島津方に包囲され討ち死にした[1]。毎年秋に行われる大野川合戦まつりでは、天面山森林公園が2日目に行われる天面陣の会場となっており、神楽大会、餅つき大会、絶叫大会等が行われる[3]

山麓にある五柱神社は、創建は不詳であるが、応永13年12月1407年1月)に伊予国宇和郡から転居した橋本加賀守某が天面山に鎮座する五柱大明神を篤く崇敬し、現在地に社殿を造営したものと言う。御神木のは、樹齢400年(1988年時点)、高さ28m、幹周4.22m(2006年度時点)の大木で、大分市の名木に指定されている(指定48号)[4]。また、五柱神社で明治時代から継承されている深山流伊与床神楽は、大分市の無形民俗文化財に指定されている[2]

アクセス

天面山セラピーロードとして整備されている。

  • 大南大橋付近から、大分県道622号弓立上戸次線に入り、「天面山登山口」の看板を起点とする。この起点から山頂までは約3kmで、車道に沿いに歩くと約1時間、登山道を歩くと約40-50分である[2]
  • 大分県道631号中判田犬飼線犬飼駅-竹中駅間にある「天面山4.5km」の看板から入ると「天面山2.7km」の看板に着く。ここを起点として山頂までは約2.7kmで、車道沿いに歩くと約1時間である[2]

脚注

  1. ^ a b 天面山城の由来(別名 天連山) 大野川合戦まつり実行委員会事務局
  2. ^ a b c d 天面山セラピーロード 大分市
  3. ^ 合戦祭りとは 大野川合戦まつり実行委員会事務局
  4. ^ 大分市指定名木48号 (PDF) 大分市

外部リンク

座標: 北緯33度6分25.4秒 東経131度37分6.3秒 / 北緯33.107056度 東経131.618417度 / 33.107056; 131.618417




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天面山」の関連用語

天面山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天面山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天面山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS