天城犬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天城犬の意味・解説 

天城犬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 05:26 UTC 版)

天城犬(あまぎいぬ)は、静岡県原産の絶滅した日本犬の一種である。

概要

伊豆半島天城山イノシシの産地として江戸時代から有名で、その地域の犬だった天城犬もよく知られていた[1]。猪犬の代表的な名系であり、九州の薩摩犬や京都の雲ヶ畑の犬と共に猟犬として全国的に有名であった[2][3]

都会に近かったことや追い鳴きをしてウサギシカを狩るのに便利な洋犬の特性を取り入れるために、明治中期にビーグルなどと混血して姿を消した[2]

天城犬が絶滅したことによってイノシシ猟の成績が酷く悪くなってしまった。1904年(明治37年)に日光や雲ケ畑と共に宮内省の御猟場に決定されたが、良い猪犬がいなかったことに悩まされた[1]。御猟場のために薩摩犬の名犬「山」「与十」「隼」が連れてこられ[4]、その内の隼は天城犬にどこか似ていたが、この隼の血統も絶えた[1][5]

特徴

北海道犬紀州犬四国犬など同様の中型犬であった[6]

脚注

  1. ^ a b c 戸川幸夫「猪犬物語」『咬ませ犬』角川書店〈角川小説新書〉、1956年、173,174頁。doi:10.11501/1664765 
  2. ^ a b 「犬」『戸川幸夫動物文学全集』 10巻、冬樹社、1966年、70,76頁。doi:10.11501/1667465 
  3. ^ 『犬 : 研究・飼育・訓練・医療講座』 4巻、新小説社、1937年、81,85頁。doi:10.11501/1261254 
  4. ^ 戸川幸夫「闘う牙」『挑戦』文芸評論新社、1958年、18,21頁。doi:10.11501/1669043 
  5. ^ 板垣賢一郎「名犬隼の碑」『天城路 続』板富書院、1979年、140頁。doi:10.11501/9539080 
  6. ^ 大野淳一「日本における流行犬」『流行犬ガイド』大泉書店、1962年、124頁。doi:10.11501/2497835 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  天城犬のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天城犬」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

天城犬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天城犬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天城犬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS