天中軒月子_(3代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天中軒月子_(3代目)の意味・解説 

天中軒月子 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 23:21 UTC 版)

三代目 天中軒てんちゅうけん 月子つきこ

定紋『上がり藤』
本名 鈴木すずき 三枝子みえこ
別名 西奈にしな 実栄みえ
生年月日 3月14日
出身地 日本静岡県湖西市
師匠 5代目天中軒雲月
名跡 1. 天中軒涼月
(2010年 - 2019年)
2. 三代目 天中軒月子
(2019年 - )
活動期間 2010年 -
活動内容 浪曲演歌民謡
所属 日本浪曲協会
浪曲親友協会
備考
湖西市ふるさと大使

三代目 天中軒 月子(てんちゅうけん つきこ、 3月14日 - )は、静岡県湖西市出身の浪曲師。湖西市ふるさと大使。国際調理師学院卒業。一般社団法人日本浪曲協会公益社団法人浪曲親友協会所属。定紋は『上がり藤』。

経歴

1983年から「西奈実栄」の芸名で民謡・演歌歌手として活動、民謡歌手として数々の賞を受賞。

歌手活動中に出会った二代目天中軒月子(当時)の声を聴いて凄いと思い、2010年9月に入門。浪曲師として「天中軒涼月」の名をもらう。

2019年10月、浅草公会堂豪華浪曲大会で「三代目 天中軒月子」を襲名[1]

主な演目

『発明王豊田佐吉』『東男に京女』『ああ横綱玉の海』『旅人』など。

ラジオ出演 

脚注

出典

  1. ^ 第53回豪華浪曲大会(2019年) 三代目 天中軒月子 襲名披露”. 日本浪曲協会 (2019年10月17日). 2023年3月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  天中軒月子_(3代目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天中軒月子_(3代目)」の関連用語

天中軒月子_(3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天中軒月子_(3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天中軒月子 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS