大谷地沼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大谷地沼の意味・解説 

大谷地沼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 14:05 UTC 版)

大谷地沼(おおやちぬま)は、山形県村山市にあるである。ジュンサイが取れる沼であることからじゅんさい沼と親しまれている。

概要

全国的にも少ない天然のジュンサイがとれることで知られる。沼の広さは約7ヘクタール。収穫時期の6月~8月には、箱舟に乗って収穫する職人の様子を見ることができる。

江戸時代からじゅんさいが収穫できたと言われ、一時期田んぼ除草剤が混ざった用水が沼に混じりジュンサイの絶滅の危機にさらされたが、村山市にそびえ立つ葉山からのだけが沼に入るように水路を整備し、排水溝の整備もした結果、再びジュンサイが増えたという。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大谷地沼」の関連用語

大谷地沼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大谷地沼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大谷地沼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS