大竹利典
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 16:53 UTC 版)
![]() |
大竹 利典(おおたけ りすけ、1926年〈大正15年〉3月10日 - 2021年6月7日)は、日本の武道家。千葉県成田市出身。天真正伝香取神道流の師範、そして同市にある神武館道場の館長を長年務めた。
生涯
16才の折(1942年)に天真正伝香取神道流の林弥左衛門家清師範に入門[1]。1960年6月に同流儀が千葉県の無形文化財に指定され、大竹が同保持者となった[1]。
多数の執筆を残している。また、映画『蜩ノ記』で岡田准一に武術指導も行った[2]。
脚注
- ^ a b 大竹 2012, p. [要ページ番号].
- ^ “世界の“黒澤イズム”を受け継ぐ、小泉堯史監督&役所広司 究極の“夫婦愛、師弟愛、家族愛”を世界へ発信!”. 映画・映像. 東宝. 2021年6月18日閲覧。[リンク切れ]
参考文献
- 大竹利典『平法 天真正伝香取神道流』日本武道館、2012年3月。ISBN 978-4-583-10462-1。
- 大竹利典のページへのリンク