大社基地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大社基地の意味・解説 

大社基地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 15:18 UTC 版)

大社基地跡の空中写真(1947年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

大社基地(たいしゃきち)は、大日本帝国海軍の航空基地(軍用飛行場)。現在の島根県出雲市斐川町に建設された[1]。建設当時は西日本最大の軍事拠点であった[2]

概要

廃川となっていた新川の河川敷を中心とする一帯に『第一新川基地』として1945年昭和20年)3月から6月にかけて、舞鶴鎮守府から派遣された第338設営隊および、当時海軍航空基地であった美保基地の予科練習生、及び地元の国民学校学童まで動員して突貫工事で行われた。6月8日に竣工式が行われた。なお、実際の運用は 5月中に開始された。6月後半には『大社基地』に変更されている[1]

主滑走路の規模は、全体が幅120m、長さ1,700mで、このうち幅60m、長さ1,500mがコンクリート舗装され、コンクリート舗装の両側には各30mの幅で砕石を敷いた緩衝帯が設けられていた[1]。主として最新鋭の陸上攻撃機「銀河」の離発着用に作られ使用された。また、人間爆弾「桜花」も配備されていた[2]

建設資材搬入ために、近隣の一畑電気鉄道からレールを取り外し、山陰本線直江駅周辺から滑走路までの引き込み線も敷かれた[1]

戦後、滑走路の土地は陸上自衛隊の出西訓練場と使用されたり、段階的に民間に売却されたことで、敷地の大半は住宅地と化した[3][4]

現存する遺構

現在、出雲市が管理している遺構は終戦時の1.5%の3,000m2である[4]。主滑走路のうち、幅約60m、長さ約600m以上が遺構として現存している[1]。これは戦争遺跡としては日本最大級である[2]

脚注

  1. ^ a b c d e 旧海軍航空基地・大社基地遺跡群(大社基地の明日を考える会、2023年2月9日閲覧)
  2. ^ a b c 島根まるごとミュージアム・旧海軍大社基地遺跡群 主滑走路(島根大学、2023年2月9日閲覧)
  3. ^ “旧海軍航空基地跡、法人が入札 「一部でも遺構残して」”. 朝日新聞. (2021年1月23日). https://digital.asahi.com/articles/ASP1Q6S39P1QPTIB002.html 2023年11月4日閲覧。 
  4. ^ a b 『北日本新聞』2023年2月1日付20面『つなぐ平和 あの時をいまに 5 島根の旧海軍大社基地遺跡群 消えゆく旧海軍の飛行場』より。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大社基地のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大社基地」の関連用語

大社基地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大社基地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大社基地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS