大瀧勝三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大瀧勝三郎の意味・解説 

大瀧勝三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 16:22 UTC 版)

大瀧 勝三郎(おおたき かつさぶろう、1848年5月10日嘉永元年4月8日[1] - 1930年昭和5年)12月29日[2])は、明治時代の日本の興行師、実業家、職人。鬘職人として歌舞伎専門の鬘屋「大勝」を創業し、他にも1908年(明治41年)7月13日 開業の映画館、「大勝館」など数多くの事業を浅草にて展開していた。

来歴

小野喜三郎の長男として生まれ、大滝勝次郎の養子となる[1]。鬘職人としては、5代目尾上菊五郎9代目市川團十郎らに愛用された。

1902年(明治35年)、婿入り先の弟である新井與四郎(与四郎)の勧めで浅草花屋敷を購入する。新井自身も太神楽興行場明治館の代表を務めていた。

脚注

  1. ^ a b 『人事興信録 5版』(人事興信所、1918年)を88頁
  2. ^ 『昭和物故人名録 : 昭和元年~54年』(日外アソシエーツ、1983年)p.94

参考文献

  • 台東区(編)『台東区史3 社会文化編』台東区、1966年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大瀧勝三郎」の関連用語

大瀧勝三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大瀧勝三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大瀧勝三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS