大沼地熱発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大沼地熱発電所の意味・解説 

大沼地熱発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/03 05:13 UTC 版)

大沼地熱発電所
おおぬまちねつはつでんしょ
大沼地熱発電所空撮
種類 地熱発電
電気事業者 三菱マテリアル株式会社
所在地 日本
秋田県鹿角市八幡平字熊沢国有林内
1号機
発電方式 シングルフラッシュ
出力 9500 kW
営業運転開始日 1974年6月17日
テンプレートを表示

大沼地熱発電所(おおぬまちねつはつでんしょ)は、秋田県鹿角市にある三菱マテリアルが管理運営する地熱発電所。

概要

大沼地熱発電所入り口

八幡平の秋田県側山麓にある日本で3番目に古い地熱発電所で、1974年(昭和49年)から発電を開始した。当初は出力6,000kWであったが、1986年(昭和61年)に9,500kWに増強された。

周辺には八幡平温泉郷の温泉が点在し、発電所の近くを秋田県道23号大更八幡平線が通る。

発電設備

  • 定格出力:9,500kW[1]
  • 営業運転開始:1974年(昭和49年)6月17日

出典

外部リンク

座標: 北緯39度59分08.7秒 東経140度48分18.7秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大沼地熱発電所」の関連用語

大沼地熱発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大沼地熱発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大沼地熱発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS