大友克洋傑作集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 漫画 > 漫画作品 > 漫画作品 お > 大友克洋傑作集の意味・解説 

大友克洋傑作集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/16 06:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大友克洋傑作集
ジャンル 短編集
漫画
作者 大友克洋
出版社 双葉社
レーベル アクションコミックス
巻数 全3巻
テンプレート - ノート

大友克洋傑作集』(おおともかつひろけっさくしゅう)は大友克洋による漫画短編集

ハイウェイスター』『さよならにっぽん』『ショート・ピース』の全3巻が発行された。

ハイウェイスター

1979年10月30日発行。

収録作品

括弧内は初出。出版社はすべて双葉社。

  • 家族(週刊漫画アクション、1978年、9月21日号)
  • スカッとスッキリ(週刊漫画アクション、1975年、8月7日号)
  • 酒井さんちのユキエちゃん(別冊漫画アクション、1976年、7月16日号)
  • 雀が中(漫画アクション増刊、1977年、7月12日号)
  • ハイウェイスター(漫画アクション増刊、1976年、9月1日号)
  • 天網恢恢疎にして漏らさず(漫画アクション増刊、1977年、7月27日号)
  • つやのあとさき(漫画アクション増刊、1978年、7月8日号)
  • 星霜(別冊漫画アクション、1977年、7月1日号)
  • あしたの約束(漫画アクション増刊、1978年、10月27日号)
  • さよならのおみやげ(漫画アクション増刊、1978年、1月10日号)

さよならにっぽん

1981年7月16日発行。

収録作品

括弧内は初出。出版社はすべて双葉社。

  • East of The Sun, West of The moon(原案:狩撫麻礼、週刊漫画アクション、1979年、3月8日号)
  • さよならにっぽん
    • さよならにっぽんI(週刊漫画アクション、1977年、8月4日号)
    • さよならにっぽんII(週刊漫画アクション、1977年、9月8日号)
    • さよならにっぽんIII(週刊漫画アクション、1977年、10月20日号)
    • さよならにっぽんIV(週刊漫画アクション、1978年、1月5日号)
    • さよならにっぽんV(週刊漫画アクション、1978年、2月23日号)
  • 聖者が街にやって来る(週刊漫画アクション、1978年、5月10日・5月17日・5月24日・5月31日号)
  • A荘殺人事件(週刊漫画アクション、1980年、2月28日号)

ショート・ピース

1984年11月24日発行。奇想天外社より1979年3月10日に発行されたものの再刊本。

収録作品

括弧内は初出。「ヤングコミック」「増刊ヤングコミック」は少年画報社。他は双葉社。

  • 宇宙パトロール・シゲマ(漫画アクション増刊、1977年、2月1日号)
  • 'ROUND ABOUT MIDNIGHT(漫画アクション増刊、1977年、4月5日号)
  • School-boy on goodtime(漫画アクション増刊、1976年、12月3日号)
  • 任侠シネマクラブ(ヤングコミック、1978年、10月25日号)
  • 大麻境(増刊ヤングコミック、1978年、9月20日号)
  • WHISKY-GO-GO(漫画アクション増刊、1977年、6月14日号)
  • NOTHING WILL BE AS IT WAS(漫画アクション増刊、1977年、5月13日号)
  • 夢の蒼穹(漫画アクション増刊、1977年、1月7日号)
  • 犯す(漫画アクション増刊、1976年、8月9日号)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大友克洋傑作集」の関連用語

大友克洋傑作集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大友克洋傑作集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大友克洋傑作集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS