大内村 (宮城県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大内村 (宮城県)の意味・解説 

大内村 (宮城県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 06:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
おおうちむら
大内村
廃止日 1954年12月1日
廃止理由 新設合併
大内村、丸森町、金山町大張村耕野村小斎村舘矢間村筆甫村丸森町
現在の自治体 丸森町
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
伊具郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 67.25km2
総人口 6,110
(『宮城県町村合併誌』、1954年11月30日)
隣接自治体 宮城県:
伊具郡角田町小斎村金山町丸森町筆甫村
亘理郡坂元村
福島県
相馬市
相馬郡新地村
大内村役場
所在地 宮城県伊具郡大内村
座標 北緯37度52分07秒 東経140度49分35秒 / 北緯37.86853度 東経140.82644度 / 37.86853; 140.82644 (大内村)座標: 北緯37度52分07秒 東経140度49分35秒 / 北緯37.86853度 東経140.82644度 / 37.86853; 140.82644 (大内村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大内村(おおうちむら)は、昭和29年(1954年)まで宮城県伊具郡阿武隈川東岸にあった村。現在の丸森町大内にあたる。

沿革

行政

歴代村長

氏名 就任 退任 備考
1 菊地宗治 明治22年(1889年)4月 明治30年(1897年)4月
2 横山宗治 明治30年(1897年)5月 明治34年(1901年)5月
3 菊地慶馬 明治34年(1901年)5月 明治38年(1905年)5月
4 横山宗治 明治38年(1905年)5月 大正2年(1923年)5月 再任
5 菊地慶馬 大正2年(1923年)5月10日 大正9年(1920年)3月31日 再任
6 阿部侃兵衛 大正9年(1920年)12月28日 大正13年(1924年)12月27日
7 高橋直吉 大正14年(1925年)2月25日 昭和4年(1929年)2月24日
8 笠間定作 昭和4年(1929年)2月25日 昭和8年(1933年)2月24日
9 高橋直吉 昭和8年(1933年)2月25日 昭和11年(1936年)8月7日 再任
10 佐藤舛之丞 昭和11年(1936年)8月19日 昭和15年(1940年)8月18日
11 石田専之助 昭和15年(1940年)8月19日 昭和16年(1941年)12月15日
12 霜山守治 昭和16年(1941年)12月17日 昭和21年(1946年)8月3日
13 水沼良兵衛 昭和21年(1946年)8月13日 昭和21年(1946年)11月20日
14 目黒武雄 昭和22年(1947年)4月6日 昭和29年(1954年)11月30日

防災

  • 大内村消防団
    • (組織体制)4分団14班で構成。
    • (団員数)200名
    • (装備)当時の装備は動力消防ポンプ1台、手押し腕用消防ポンプ13台であった。

教育

  • 大内村立大内小学校
    • 大内村立大内小学校青葉分校
    • 大内村立大内小学校伊手分校
    • 大内村立大内小学校黒佐野分校
  • 大内村立大内中学校

参考文献

  • 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958)
  • 『丸森町史』(宮城県伊具郡丸森町、1984)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大内村 (宮城県)」の関連用語

大内村 (宮城県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大内村 (宮城県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大内村 (宮城県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS