大井朝行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大井朝行の意味・解説 

大井朝行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 17:45 UTC 版)

 
大井朝行
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 不詳
死没 不詳
別名 三郎太郎(通称)
主君 小笠原貞宗
氏族 大井氏
父母 父:大井行光
兄弟 朝行、行時、光宗
定光
テンプレートを表示

大井 朝行(おおい ともゆき)は、南北朝時代の武将、信濃国大井城城主。大井行光の嫡子。大井荘地頭。

生涯

建武2年(1335年中先代の乱の後、鎌倉で朝廷に反旗を翻した足利尊氏に信濃守護小笠原貞宗村上信貞らと共に従い、天皇方が東海道・東山道両道に大軍を発すると、弾正尹宮大智院宮洞院実世らを大将に、伊予国忽那重清や、信濃国司権中納言堀川光継、信濃国衆の仁科氏高梨氏、志賀氏なども加わった一万余騎の東山道軍を佐久郡岩村田の大井城に迎え撃った。奮戦数日の後、大井城(当時は石並城の部分)は12月23日に落城した(『於大井庄合戦』『忽那文書』等)。

大井庄合戦に敗れた後、朝行は大井城の復旧をしながら信濃守護小笠原貞宗に属して、信濃国内の北条残党の討滅戦に参加していたものと思われる。正平4年(1349年)には朝行の甥にあたる甲斐守大井光長(光栄)が、信濃守護小笠原政長(貞宗の子)の守護代になっている。

参考文献

  • 『佐久市志 歴史編(二)中世』1993年
  • 日本城郭大系』 第8巻 長野・山梨 1980年
  • 大井信『大井氏ものがたり』2005年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大井朝行」の関連用語

大井朝行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大井朝行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大井朝行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS