大世通宝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 貨幣 > 通宝 > 大世通宝の意味・解説 

大世通宝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 06:54 UTC 版)

大世通寳

大世通宝(たいせつうほう、大世通寳)は、琉球王国において発行された銭貨の一つ。尚泰久王の時代に永楽通宝の『永楽』を『大世』と鑲置(じょうち、文字のところに別の文字を嵌め込むこと)して発行された。そのため大世と通寳とでは字の形がまるで違う。

形は円で直径はおおよそ23mm、中央には正方形の穴が開いている。重量は約4g。上下に大世、左右に通寳と書かれている。大世とは尚泰久を大世主(おおよのぬし)と呼んだことからきている。

関連項目





大世通宝と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大世通宝」の関連用語

大世通宝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大世通宝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大世通宝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS