夜想曲第3番_(フォーレ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夜想曲第3番_(フォーレ)の意味・解説 

夜想曲第3番 (フォーレ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/26 07:58 UTC 版)

夜想曲第3番変イ長調作品33-3は、ガブリエル・フォーレのピアノ独奏曲。

アンダンテ・コン・モート、4分の3拍子。三部形式

優雅な主題が弱起で始まり、半音階を中声部に用いた特徴的な進行。左手が三連符で右手が8分音符というポリリズムになっている点は夜想曲の先達ショパンの影響が認められる。中間部は一切ペダリングなしで(共鳴和音のない)純粋な和声を求めており、一見主題部と違いがないながら、厳格な和声進行を求めている。再現部は主題がやや強くくり返される。

日本では安川加寿子などフランス留学の経験ある演奏家が紹介に熱心で、独自の和声を不用意な共鳴でにごらせない奏法を指導している。

以前は『N響アワー』のテーマ曲として用いられていた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜想曲第3番_(フォーレ)」の関連用語

夜想曲第3番_(フォーレ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜想曲第3番_(フォーレ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夜想曲第3番 (フォーレ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS