夜の慣用句とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夜の慣用句の意味・解説 

夜の慣用句

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 04:23 UTC 版)

夜の慣用句(よるのかんようく)は、柳家喬太郎による新作落語の演目。彼の新作落語の中でも有名な作品の一つである。

概要

若い社員たちの飲み会に、空気を読まない部長が無理やりに参加して、場を白けさせていく様をコミカルに描いた作品。部長の徹底した俗物ぶりが聴きどころになっている。2001年平成13年)と2005年(平成17年)にCD化されている。テレビでは2011年4月の「三遊亭圓歌の演芸図鑑」にゲスト出演し、本作を演じたことがある[1]

あらすじ

ある会社の部長が、部下達とともに居酒屋に飲みに行く。部下達と話す中で、部長は部下達に座右の銘があるかどうかと、慣用句ことわざ)を聞いていく。そのうち、ある部下の発言で機嫌を損ねた部長が便所に行き、その間に部下達は行きつけのキャバクラへ行くことにし、戻ってきた部長と向かう[2]。一行がキャバクラに行くと、部長は今度はキャバ嬢に座右の銘があるかどうかを訪ね、あるキャバ嬢の発言でまたもや機嫌を損ねた部長が便所に行く。その間にチェンジとなった。部長は新しい2人に名前を訪ねるとこの2人が自分の姪であることに気づく。窮地に立たされた部長のこの状況は、「座右の銘(ざゆうのめい)」ならぬ「左右の姪(さゆうのめい)」であった[2]

CD

1.すみれ荘201号室 2.夜の慣用句
  • 『爆笑!ライブ 夜の慣用句 柳家喬太郎』(キングレコード KICX658:2005年)

脚注

注釈

  1. ^ 2001年1月13日、浅草・木馬亭にて収録

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜の慣用句」の関連用語

夜の慣用句のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜の慣用句のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夜の慣用句 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS