多重起動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 15:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() |
多重起動(たじゅうきどう)とは日本のコンピュータゲーム(オンラインゲーム)用語であり、一部プログラムの改変または、メモリエリアなどの変更によって、本来1つしか起動できないアプリケーション(主にオンラインゲーム)を2つ以上起動させる改造行為である。海外ではマルチクライアント(Multi-Client)と呼ばれることもある。
日本では一般には改造ツールなどを使用して、データを改変する行為がチートとして知られる。
基本的にはオンラインゲームの規約に違反する行為となっているが、運営公認の多重起動ツールなども存在する。
多重起動ツールの種類
チートツールやデバッガと呼ばれるプログラムによって、対象アプリケーション(オンラインゲームなど)の解析を行うことで、多重起動が可能となる。一般的に下記のツールを使って多重起動されている。
- ollydbg
- 高機能なフリーのデバッガである。
- うさみみハリケーン
- 日本語で作成されたデバッガツールだが、オンラインゲームではほぼ対応されている状態になっているため、基本的には使用不可となっているツール。
参考文献
- Digital Travesia管理人 うさぴょん、2007年、『デバッガによるx86プログラム解析入門』、秀和システム ISBN 978-4-7980-1705-1
関連項目
「多重起動」の例文・使い方・用例・文例
- 多重起動のページへのリンク