夏の牧歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夏の牧歌の意味・解説 

夏の牧歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 09:25 UTC 版)

夏の牧歌(なつのぼっか、Pastorale d'été)は、アルテュール・オネゲルが作曲した交響詩。フランスの作曲家ロラン=マニュエルに献呈された。演奏時間は約7分。

1920年の夏、作曲家28歳のとき、両親の故郷でもあるベルナー・オーバーラント地方の景勝地、ヴェンゲンで書かれた。オネゲルは、1916年にフランス6人組としてデビューしたが、この曲の好評が作曲家としての名声を固める一歩となった。

作曲のきっかけは、スイスの楽器制作者レオ・シルの依頼による。レオ・シルは、独自に製作した特殊な弦楽器を普及する目的があったらしく、伝統的な弦楽四重奏に加えて通常より小さなヴァイオリンやより大型のコントラバスなどとのアンサンブル曲として依頼した。しかし、オネゲルは、結局通常のオーケストラ編成によって作曲した。レオ・シルの楽器は現在残っていない。

曲は、アルテュール・ランボーの『イリュミナシオン』の中の一節「私は夏の曙を抱いた」というフレーズに霊感を得て書かれたものとされる。アルプス地方の朝の清浄な空間を、おだやかな抒情と精妙なオーケストレーションで描き出している。三部形式で、静けさをたたえた主部、木管が舞曲風の旋律を奏でる中間部からなる。

初演は1921年2月、パリで行われた。聴衆による人気投票で第1位に選ばれ、ヴェルレイ賞を受けた。

編成はフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン、弦5部である。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏の牧歌」の関連用語

夏の牧歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏の牧歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夏の牧歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS