壷棺墓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 日本史辞典 > 壷棺墓の意味・解説 

壺棺墓 (つぼかんぼ)

弥生時代お墓1つで、ものを入れるための大型土器(壺[つぼ])の中に遺体入れたものです。壺の口同士あわせて、壺がくっついた状態で埋めていました

関連項目

壺棺墓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/10 09:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
壺棺墓(唐古・鍵考古ミュージアム)

壺棺墓(つぼかんぼ)とは、として埋葬するをいう。世界各地で見られるが、本項では日本における壺棺墓について説明する。

概要

縄文時代古墳時代の各時代に見られるが、弥生時代のものが最も多い。

棺には口が狭く、胴体がふくらみ、底は小さく、やや安定感を欠く壺が使用される[1]。一般的なものは他の弥生土器と同じような特徴を備えるが、再葬墓用と考えられるもののなかには人面の装飾があるなど特有の形態を有するものもある[2]。大きさは、口径20cm~30cmくらいで、高さは50~70cm前後のものが多い。底に小孔を穿ったものもある。また扁平な石材や鉢形の土器で蓋をしたものもある[1]

方形周溝墓の溝に埋設されていたり、共同墓地の中に単独で葬られたりする[3]。直立して土中にある場合が普通であるが、斜めに埋葬されている例もある[1]。壺棺はその大きさから再葬用もしくは乳幼児小児用と考えられ、実際に幼児骨が入っていたものが確認されている[1]。副葬品はみられない[3]

脚注

  1. ^ a b c d 「日本考古学用語辞典」298頁
  2. ^ 再葬墓ってなあに?人面付土器ってなあに?
  3. ^ a b 「考古学探訪の基礎用語」90頁

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壷棺墓」の関連用語

壷棺墓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壷棺墓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの壺棺墓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS