増毛町消防本部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 07:09 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年5月) |
増毛町消防本部 | |
---|---|
![]() | |
情報 | |
設置日 | 1948年10月1日 |
管轄区域 | 北海道増毛郡増毛町 |
管轄面積 | 369.71 km2 |
職員定数 | 20人 |
消防署数 | 1 |
分署数 | 0 |
出張所数 | 0 |
分遣所数 | 0 |
所在地 | 〒077-0205 |
リンク | 公式サイト |
増毛町消防本部(ましけちょうしょうぼうほんぶ)は、消防組織法の規定により設けられた北海道留萌地方南部の増毛町の消防機関(消防本部)である。
単独の消防組織としては全国で2番目に小さい規模で、2028年度に留萌消防組合に加入する動きがある[1]。
概要
管内の概要
2025年(令和7年)1月末現在
- 管内人口 : 3,495人
- 管内世帯数 : 1,954世帯
- 管内面積 : 369.72 km2
装備
消防本部
- 消防ポンプ自動車 : 2
- 救急自動車 : 2
増毛町消防団
- 消防ポンプ自動車 : 1
その他
- 消火栓(公設): 51
- 防火水槽 : 47
- 無線基地局 : 32
沿革
組織
増毛町消防団
増毛町消防本部総務課が所管している。 また、団員数は2018年(平成30年)4月1日現在、96人(定員110人)となっている。
その他
- 2025年(令和7年)1月30日 - 隣接する留萌消防組合への2028年度の加入を模索している新聞報道があった。増毛町長が2024年夏頃から同消防組合の構成自治体である留萌市長および小平町長との間で調整を図り、加入の方針を確認した。増毛町は老朽化した現庁舎を移転新築して、新庁舎の完成目標の2028年度にも加入したい意向である[2]。
脚注
- ^ “増毛消防、留萌組合加入へ 庁舎は新築 労務や予算確保に利点”. 北海道新聞 (2025年1月29日). 2025年1月30日閲覧。
- ^ “増毛消防、留萌組合加入へ 庁舎は新築 労務や予算確保に利点”. 北海道新聞 (2025年1月29日). 2025年1月30日閲覧。
関連項目
外部リンク
![]() | この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 |
- 平成28年消防年報
- 全国消防便覧 - ウェイバックマシン(2018年10月23日アーカイブ分)
- 増毛町ホームページ
- 北海道・増毛町消防団 - 公益財団法人日本消防協会
- 増毛町消防本部のページへのリンク