増毛町消防本部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 増毛町消防本部の意味・解説 

増毛町消防本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 07:09 UTC 版)

増毛町消防本部
 左が消防本部庁舎前景(右は増毛町役場庁舎)
情報
設置日 1948年10月1日
管轄区域 北海道増毛郡増毛町
管轄面積 369.71 km2
職員定数 20人
消防署数 1
分署数 0
出張所数 0
分遣所数 0
所在地 077-0205
北海道増毛郡増毛町弁天町3丁目61番地
リンク 公式サイト
テンプレートを表示

増毛町消防本部(ましけちょうしょうぼうほんぶ)は、消防組織法の規定により設けられた北海道留萌地方南部の増毛町消防機関消防本部)である。

単独の消防組織としては全国で2番目に小さい規模で、2028年度に留萌消防組合に加入する動きがある[1]

概要

管内の概要

2025年(令和7年)1月末現在

  • 管内人口 : 3,495人
  • 管内世帯数 : 1,954世帯
  • 管内面積 : 369.72 km2

装備

消防本部

  • 消防ポンプ自動車 : 2
  • 救急自動車 : 2

増毛町消防団

  • 消防ポンプ自動車 : 1

その他

  • 消火栓(公設): 51
  • 防火水槽 : 47
  • 無線基地局 : 32

沿革

  • 1948年(昭和23年)10月1日 - 増毛町消防本部を設置。
  • 1994年(平成6年) - 増毛消防創設120周年式典を挙行。

組織

増毛町消防団

増毛町消防本部総務課が所管している。 また、団員数は2018年(平成30年)4月1日現在、96人(定員110人)となっている。

その他

  • 2025年(令和7年)1月30日 - 隣接する留萌消防組合への2028年度の加入を模索している新聞報道があった。増毛町長が2024年夏頃から同消防組合の構成自治体である留萌市長および小平町長との間で調整を図り、加入の方針を確認した。増毛町は老朽化した現庁舎を移転新築して、新庁舎の完成目標の2028年度にも加入したい意向である[2]

脚注

  1. ^ 増毛消防、留萌組合加入へ 庁舎は新築 労務や予算確保に利点”. 北海道新聞 (2025年1月29日). 2025年1月30日閲覧。
  2. ^ 増毛消防、留萌組合加入へ 庁舎は新築 労務や予算確保に利点”. 北海道新聞 (2025年1月29日). 2025年1月30日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増毛町消防本部」の関連用語

増毛町消防本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増毛町消防本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増毛町消防本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS