塩津港遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩津港遺跡の意味・解説 

塩津港遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 17:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

塩津港遺跡(しおつこういせき)は、琵琶湖の北端に位置する遺跡である。

概要

古代から、海津(マキノ町)・大浦共に湖北三湊の1つと言われ、北陸近畿とを結ぶ琵琶湖の湖上交通の拠点として重要な港であった「塩津港」の遺跡である[1]2006年から2018年にかけて行われた発掘調査によって、当時の港の実像や人々の信仰・暮らしに迫り、古代の最重要港湾であった、琵琶湖最北端の港「塩津港」を裏付けする、多数の貴重な資料が見つかった[1][2]

所在地

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  塩津港遺跡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩津港遺跡」の関連用語

塩津港遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩津港遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩津港遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS