塩山バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩山バイパスの意味・解説 

塩山バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/12 09:36 UTC 版)

一般国道

塩山バイパス
国道411号バイパス
路線延長 4.1km
開通年 1998年 - 2008年
起点 山梨県甲州市塩山千野
終点 山梨県甲州市塩山西広門田
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) ウィキプロジェクト 道路

塩山バイパス(えんざんバイパス)は山梨県甲州市内を通る国道411号バイパスである。

旧国道411号は、中央本線塩山駅前と甲州市塩山市街地を通過しており、周囲に保育所、小・中学校、市役所等の公共施設が多いにもかかわらず、道路幅員が5-6mと狭小な2車線道路で大型車のすれ違いが出来ない区間が存在し、歩道と車道の区別のない区間もあるため、歩行者の安全が脅かされている状態であった。

塩山バイパスは市街地の東側を迂回する全長4.1kmのバイパス道路であり、自動車交通が地域内交通と通過交通とに分散されることで現道の交通渋滞の緩和と安全かつ円滑な交通の確保を目的としている。

旧道区間は、山梨県道38号塩山勝沼線の一部、山梨県道34号白井甲州線の一部および甲州市道に降格している。

概要

  • 起点:山梨県甲州市塩山千野
  • 終点:山梨県甲州市塩山西広門田
  • 総距離:4.1km
  • 道路規格:第3種第2級
  • 道路幅員:14m - 16m
  • 車線数:全線2車線

沿革

  • 1987年度:事業着手
  • 1998年:起点-甲州市塩山赤尾(山梨県道38号塩山勝沼線交点)間1.5kmが開通
  • 2006年6月30日:国土交通省より事業認定される
  • 2008年3月26日:甲州市塩山赤尾-終点間2.6kmが開通、全線供用開始

交差する主な道路

参考文献

関連事項




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩山バイパス」の関連用語

塩山バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩山バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩山バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS