堀無手右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀無手右衛門の意味・解説 

堀無手右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 07:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

堀 無手右衛門 (ほり むずえもん、生年不詳-1575年)は、戦国時代武将武田勝頼の叔父である一条信龍家臣堀 武手右衛門とも[1][2]

略歴

天正3年5月(1575年)、長篠の戦い織田徳川連合軍を相手に殿を務め、戦死した。[3] 愛知県新城市八束穂に墓がある。しかし、『甲陽軍鑑』では1580年の膳の城の戦いにおいて一条信龍の家臣である浅見清太夫、中根七右衛門らと共に堀の名が見られることから長篠の戦いで戦死していないとも言われる。

脚注

  1. ^ 武家名目抄
  2. ^ 甲斐志料集成
  3. ^ 甲陽軍鑑

参考文献

  • 武家名目抄 衣服部 - 第 4 巻(1929)
  • 甲斐志料集成: 歴史部 8巻(1933、413p)
  • 甲陽軍鑑

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  堀無手右衛門のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀無手右衛門」の関連用語

堀無手右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀無手右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀無手右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS