城戸久 (実業家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 城戸久 (実業家)の意味・解説 

城戸久 (実業家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/03 21:28 UTC 版)

城戸 久(きど ひさし、1900年2月10日[1] - 1981年9月24日[2])は、日本実業家

経歴・人物

城戸久助の長男として福岡県宗像郡福間町(現・福津市)に生まれる[1]。1919年福岡県立中学修猷館[3]を経て、1926年東京帝国大学経済学部商業学科を卒業[4]

1926年朝鮮鉄道に入社。その後、戸畑鋳物日産自動車の前身)、国産工業(戸畑鋳物が社名変更)若松工場庶務課長、日立製作所本店総務部文書課長、同亀有工場勤労部長・総務部長・副工場長・工場長、同本社総務部長を歴任し、1954年11月帝国石油取締役に就任、後に常務に進む。日本中小企業政治連盟事務総長、日本農林漁業政治連盟事務総長なども務めた[1]

この頃、鮎川義介犬丸徹三八田嘉明らが、羽田空港と都内を結ぶ跨座式モノレール線の運行を計画していたが、同時期に、羽田空港-新橋間の懸垂式モノレール線を計画していた、大和観光という会社があった。1960年4月、鮎川の部下であった城戸が、大和観光の取締役に就任。同年6月の臨時株式総会において、社名を「日本高架電鉄」に改称させると、同年7月、犬丸、八田、鮎川を取締役に加え、犬丸が社長、八田が会長、鮎川が相談役、城戸が副社長に就任し、大和観光の経営を支配する。1961年1月、懸垂式モノレールの計画は、跨座式モノレールにする計画に差し替えられた[5]

その後、会社経営に疎い犬丸の代わりに、日本高架電鉄の経営を取り仕切り、城戸が中心となってモノレールの建設が推し進められ、1964年5月、日本高架電鉄は東京モノレールと改称。同年9月、羽田空港-浜松町間の東京モノレールが開業したが、運賃が高額になったことなどから利用者数が伸び悩み、経営難に陥る。1965年8月、犬丸が経営責任を取って社長を辞任し、城戸は専務に降格となった[5]

これと並行して、城戸は、1962年5月に熱海にモノレール線を開業することを目的として設立された、熱海モノレールの社長も兼務しており[6]、建設計画を推し進めたが、工事が困難であったことなどから計画は中止され、未成線となっている。

1972年、品川区助役(後に区長)の多賀榮太郎から、大井町-大井埠頭間を跨座式モノレール線で結ぶ計画への協力依頼があったため、城戸はその運営会社である大井モノレール株式会社を設立して社長となり、地方鉄道免許を申請したが、東京陸運局長が、技術、資金、輸送量、沿線住民の協力に問題があるとして認めず、その後、城戸が1981年に死去したこともあり、1982年に免許申請は取り下げられ、計画は消滅した[2]

脚注

  1. ^ a b c 『人事興信録第20版』(人事興信所、1959年) キ-26頁
  2. ^ a b 草町義和「公文書でたどる鉄道裏史(8)大井モノレール「発見」の顛末」(鉄道ジャーナル第54巻第11号、鉄道ジャーナル社、2020年、112-115頁)
  3. ^ 『修猷館同窓会名簿 修猷館235年記念』(修猷館同窓会、2020年)同窓会員14頁
  4. ^ 『東京帝国大学一覧(從大正12年至大正13年)』(東京帝国大学、1924年)學生及生徒姓名88頁
  5. ^ a b 恩田睦「1960年代における東京モノレールの経営と技術改良 都市交通機関としてのモノレール普及の歴史的考察」(弘前大学経済研究第41号、弘前大学経済学会、2018年、52-72頁)
  6. ^ 『人事興信録第23版』(人事興信所、1966年) キ-45頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  城戸久 (実業家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城戸久 (実業家)」の関連用語

城戸久 (実業家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城戸久 (実業家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城戸久 (実業家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS