坂井市立三国北小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂井市立三国北小学校の意味・解説 

坂井市立三国北小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/06 13:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
坂井市立三国北小学校
過去の名称 三国町立三国北小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 坂井市
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 913-0048
福井県坂井市三国町緑ケ丘1丁目4-1
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

坂井市立三国北小学校(さかいしりつ みくにきたしょうがっこう)は、福井県坂井市三国町にある公立小学校

沿革

  • 1862年(嘉永5年) - 道雅上人主称し、学舎斯支館を上西町に設立
  • 1870年(明治3年) - 松ヶ下清光院に塾を開く。程なく正賛院に移る。福井藩より御学問所の名称を賜る。
  • 1873年(明治6年) - 上横西光寺に滝谷小学校が開設される[1]
  • 1873年(明治6年)8月 - 滝谷小学校が竪町に移転して就将小学校と改称[1]
  • 1877年(明治10年) - 就将小学校・修斎小学校・鶴鳴小学校の3校が統合されて龍翔小学校が開校[1]G.A.エッセルの設計による新校舎の竣工は1879年5月。
  • 1879年(明治12年) - 竪町の龍翔小学校第一支所が分離し、元の名称を用いた就将尋常小学校となる[1]
  • 1885年(明治18年)9月 - 橋本に新校舎が完成[1]
  • 1889年(明治22年)3月 - 就将小学校から再び龍翔小学校分校となる[1]
  • 1889年(明治22年)10月 - 三国小学校分校に改称[1]
  • 1892年(明治25年) - 三国尋常高等小学校分校に改称[1]
  • 1901年(明治34年) - 再び独立して就将小学校となる[1]
  • 1906年(明治39年) - 就将小学校から三国北尋常小学校に改称[2]。三国町の小学校は南北2校体制で落ち着く[1]
  • 1928年(昭和3年) - 高等科を併設して三国北尋常高等小学校に改称[2]。校内に三国町立実践女学校も設置[2]
  • 1937年(昭和12年) - 高等科が独立したため三国北尋常小学校に改称[2]
  • 1941年(昭和16年) - 三国町立三国北国民学校に改称[2]
  • 1947年(昭和22年) - 三国町立三国北小学校と改称。
  • 1988年(昭和63年) - 新校舎完成移転[3]
  • 2006年(平成18年) - 坂井市発足により、坂井市立三国北小学校に改称。

通学区域

  • 平野、久宝持、日和山、桜町、喜宝、南末広、北末広、上錦、下錦、下新、温泉、立田団地、橋本、竪、上横、上真砂、下真砂、東滝本、西滝本、西滝谷、仲滝谷、浜滝谷、つつじケ丘、グリーンハイツ、緑ケ丘、桜ケ丘、新緑ケ丘団地、中央[4]

進学先中学校

学校周辺

アクセス

出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h i j 『三国町百年史』三国町、1989年、pp.470-476
  2. ^ a b c d e 『三国町百年史』三国町、1989年、p.487
  3. ^ 沿革史 三国北小学校、2013年8月19日閲覧
  4. ^ 坂井市内の小・中学校通学区域”. 坂井市. 2016年7月9日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂井市立三国北小学校」の関連用語

坂井市立三国北小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂井市立三国北小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂井市立三国北小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS