地衡風速との違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 18:29 UTC 版)
地衡風の定義は(気圧傾度力)=(コリオリ力)とみなす場合に吹く風のことである。このとき、気圧傾度力が地衡風のときと傾度風のときとで同じであると仮定した場合に、「低気圧性の回転」の傾度風の式と地衡風の式とを「V」に着目して比べてみると、傾度風の場合は遠心力が考慮されているため、コリオリ力が小さくなり、地衡風よりもVの値が小さくならざるを得ない。よって低気圧性の回転の場合には地衡風速>傾度風速という関係が成り立っているといえる。逆に「高気圧性の回転」の傾度風の式と地衡風の式とを同じく「V」に着目して比べると、コリオリ力が大きくなることがわかり(これは遠心力の項を右辺に移項するとわかりやすい)、地衡風よりもVの値が大きくなる。よって高気圧性の回転の場合には傾度風速>地衡風速という関係が成り立っているといえる。
※この「地衡風速との違い」の解説は、「傾度風」の解説の一部です。
「地衡風速との違い」を含む「傾度風」の記事については、「傾度風」の概要を参照ください。
- 地衡風速との違いのページへのリンク