地理マーク付け言語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地理マーク付け言語の意味・解説 

Geography Markup Language

(地理マーク付け言語 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/24 17:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Geography Markup Language
拡張子.gml, .xml
MIMEタイプapplication/gml+xml[1]
開発者Open Geospatial Consortium
初版2000年5月12日(20年前) (2000-05-12
最新版
3.3.0[2]
(2012年2月7日(9年前) (2012-02-07)
種別地理情報システム
派生元XML
国際標準ISO 19136-1:2020
オープン
フォーマット
Yes
ウェブサイトwww.ogc.org/standards/gml

Geography Markup Language (GML)はOpen Geospatial Consortium (OGC)によって開発された地理的特徴を表現する XMLベースのマークアップ言語である。

GMLは地理情報システムやインターネット上で地理情報を交換するフォーマットとして使用されている。 GML 3.2.1はISO/TC 211(地理情報の標準化を所管する国際標準化機構(ISO)の第211専門委員会)によってISO 19136として標準化されており、日本においてもISO 19136を基にJIS X 7136「地理情報-地理マーク付け言語(GML)」として日本工業規格化されている。

日本における組織的・体系的なGMLの実装例としては、平成20年4月から国土地理院が提供している基盤地図情報がある。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地理マーク付け言語」の関連用語

地理マーク付け言語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地理マーク付け言語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGeography Markup Language (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS