地獄のモーテルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 地獄のモーテルの意味・解説 

地獄のモーテル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 13:17 UTC 版)

地獄のモーテル
Motel Hell
監督 ケヴィン・コナー
脚本 ロバート・ジャッフェ
スティーヴン=チャールズ・ジャッフェ
製作 ロバート・ジャッフェ
スティーヴン=チャールズ・ジャッフェ
製作総指揮 ハーブ・ジャッフェ
出演者 ロリー・カルホーン
ナンシー・パーソンズ
ポール・リンク
ニナ・アクセルロッド
音楽 ランス・ルービン
撮影 トーマス・デル・ルース
編集 バーナード・グリッブル
製作会社 キャンプ・ヒル・プロ
配給 ユナイテッド・アーティスツ
ユナイト映画
公開 1980年10月18日
1980年11月1日
上映時間 101分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $3,000,000[1]
興行収入 $6,342,668[2]
テンプレートを表示

地獄のモーテル』(原題:Motel Hell)は、1980年制作のアメリカ合衆国ホラーコメディ映画。1980年10月24-26日の週末興行収入第1位[3]

あらすじ

若い娘テリーはある日、国道をオートバイで走行中に事故にあい、重傷を負う。彼女は偶然通りかかったヴィンセントという中年の男に助けられる。彼は妹のアイダと共に“モーテル・ハロー”というモーテルを経営しており、そこで自家製ソーセージやベーコンを製造・販売していた。

だが、彼らの製造する自家製ソーセージ・ベーコンの材料は、自分たちのモーテルに泊まった旅行者だった。彼らはモーテルに泊まった旅行者たちを捕らえて声帯を掻き切り、裏の畑に頭だけ出して埋めてえさを与えて太らせ、“食べごろ”になると“収穫”してソーセージやベーコンに“加工”していた。

そんな中、ヴィンセントはテリーに興味を持ち、アイダは不満を持つ。同じころ、ヴィンセントとアイダの弟で、彼らとは別居している保安官のブルースもまた、テリーに一目ぼれする。兄にテリーを取られたくないブルースは、兄たちが留守の隙をついてテリーをモーテルから連れ出そうとして、見つかってしまう。

ブルースは乱闘の末にヴィンセントを倒し、アイダもまた、畑から逃げてきた犠牲者たちに襲われて死亡する。

キャスト

※括弧内は日本語吹替。

※テレビ放映:TBSテレビ「金曜ロードショー」(深夜映画枠)1986年12月26日

※吹替音声は(株)スティングレイより発売のBlu-ray 「地獄のモーテル 40周年特別版」にのみ収録。

脚注

  1. ^ Box office and business data for Motel Hell at the Internet Movie Database
  2. ^ Motel Hell - Box Office Mojo
  3. ^ Motel Hell (1980) - Weekend Box Office Results - Box Office Mojo”. www.boxofficemojo.com. 2020年12月5日閲覧。

関連作品

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  地獄のモーテルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地獄のモーテル」の関連用語

地獄のモーテルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地獄のモーテルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地獄のモーテル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS