地方政制の詳細行政区画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 17:02 UTC 版)
「台湾接管計画綱要地方政制」の記事における「地方政制の詳細行政区画」の解説
市:台北市、基隆市、宜蘭市、新竹市、台中市、彰化市、台南市、爽文市(旧名嘉義市)、高雄市、屏東市、花蓮港市、梧棲市(旧名新高市) 一級県:羅東県、七星県、淡水県、桃園県、員林県、北港県、曽文県、延平県、鳳山県 二級県:省三県、中壢県、滄海県、竹南県、福星県、大甲県、豊原県、霧峰県、鹿港県、北斗県、南投県、斗六県、清芳県、東石県、北門県、淵亭県、東港県、鳳林県 三級県:恒春県、澎湖県、台東県 郷鎮:日本統治時代の街と庄を鎮と郷に改称したが、区画は同一である 村里:郷鎮の村は150戸以上を、里は200戸を原則とする。村里の下部に10戸を原則として鄰を編成し「村里鄰」の保甲制度に類似した体制とする
※この「地方政制の詳細行政区画」の解説は、「台湾接管計画綱要地方政制」の解説の一部です。
「地方政制の詳細行政区画」を含む「台湾接管計画綱要地方政制」の記事については、「台湾接管計画綱要地方政制」の概要を参照ください。
- 地方政制の詳細行政区画のページへのリンク