羅東県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羅東県の意味・解説 

羅東県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/26 08:41 UTC 版)

羅東県(らとうけん)は1945年3月に重慶国民政府が策定した台湾接管計画綱要地方政制の中で定められた台湾の行政区画(一級県)の一つ。

沿革

台湾東北部に位置した羅東県は日本統治時代の宜蘭郡、羅東郡、蘇澳郡の面積約2,100平方メートルの地域であり、現在の宜蘭県(宜蘭市を含まず)の地域に相当する。

1945年10月、台湾での軍政の責任者であった陳儀は台湾接管計画綱要地方政制の実施は現状にそぐわないとし一部の改編措置を見送った際、羅東県の設置のも先送りにされた。

1950年に国共内戦に敗れた国民政府が遷台した際、台湾接管計画綱要地方政制は廃止され、それと同時に羅東県設置の法的根拠も喪失し、実際に使用されることなく計画のまま消滅した。

参考文献

  • 施亜軒 『台湾的行政区変遷』(2003年 台北 遠足文化出版社)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羅東県」の関連用語

1
16% |||||

2
16% |||||

3
16% |||||

4
16% |||||

5
16% |||||

6
16% |||||

7
16% |||||

8
16% |||||

9
16% |||||

10
16% |||||

羅東県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羅東県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羅東県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS