土屋朝美_(写真家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土屋朝美_(写真家)の意味・解説 

土屋朝美 (写真家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 00:05 UTC 版)

つちや あさみ

土屋 朝美
生誕 (1958-04-02) 1958年4月2日(66歳)
日本 東京都
職業 写真家
テンプレートを表示

土屋 朝美(つちや あさみ、1958年4月2日 - )は、日本写真家東京都出身。血液型B型。

独学で写真を勉強し、2005年頃からデジタルカメラの普及とともに、フォトコンテストを中心に写真活動を行っている。2009年日本風景写真協会会員になる。2010年に公益社団法人日本写真協会会員となる。

主な受賞作品

  • 第15回世田谷美術館世田谷区民写真展(2005年)-光の宝石・入選
  • 第6回新潟総踊りフォトコンテスト(2007年)-乱舞-気・優秀賞
  • 新潟3大花火・長岡花火フォトコンテスト(2008年)-無題・第3位
  • 第7回新潟総踊りフォトコンテスト(2008年)-融合-和・入選
  • 第18回世田谷美術館世田谷区民写真展(2008年)-神輿の達人・入選
  • 第21回四季の山古志写真コンテスト(2008年)-光射す棚池・入選
  • 吉川英治記念館「母・旅・食」フォトコンテスト(2009年)-ふれあいの時・入選
  • 国際フィルターフォトコンテスト(2009年)-ローカルタウンの輝き・入選[1]
  • 第62回水戸梅まつりフォトコンテスト(2009年)-キャンドルロード・佳作
  • 第35回水戸あじさいまつり写真コンテスト(2009年)-だーれだ!・佳作
  • 草原の花火と音楽フォトコンテスト(2009年)-花開く草原・準優秀賞
  • 平成21年度健康保健連合会フォトコンテスト(2009年)-喜び目指して・準特選
  • 読売写真大賞年間テーマ部門(2009年)-母のぬくもり・佳作
  • 第19回世田谷美術館世田谷区民写真展(2009年)-居心地のよい場所・銀賞
  • 第19回世田谷美術館世田谷区民写真展(2009年)-夜空の花園・入選
  • 第63回水戸梅まつりフォトコンテスト(2010年)-霧の静寂・入選
  • ひたちなか観光フォトコンテスト(2010年)-コキアの中で・入選
  • 平成22年度長岡まつり写真コンクール(2010年)-天空の花園・入選
  • 平成22年度長岡まつり写真コンクール(2010年)-勇壮の天地人・佳作
  • 第20回世田谷美術館世田谷区民写真展(2010年)-親子で散歩・銅賞
  • 新潟3大花火・長岡花火フォトコンテスト(2010年)-三尺の時・入選
  • 第64回水戸梅まつりフォトコンテスト(2011年)-夜梅ばやし・佳作
  • NEXCO東日本北海道フォトコンテスト春夏(2011年)-海街の黄昏・私が写す北海道賞[2]
  • 第14回みちのくYOSAKOIまつり写真コンテスト(2011年)-がんばっぺ!!・佳作
  • 2011年度光のページェント写真コンクール(2012年)-楽器の中で輝くサンタの森・佳作
  • 平成24年度おおかわら桜まつり写真コンクール(2012年)-輝く波の中で桜咲く・まちづくりオーガ賞

脚注

  1. ^ 国際フィルターフォトコンテスト 受賞作品”. Kenko. 2024年2月7日閲覧。
  2. ^ 2011NEXCO東日本 北海道の四季フォトコンテスト結果発表(2014年10月1日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project.NEXCO東日本

関連項目




「土屋朝美 (写真家)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土屋朝美_(写真家)」の関連用語

土屋朝美_(写真家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土屋朝美_(写真家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土屋朝美 (写真家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS