土器村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 18:44 UTC 版)
| どきむら 土器村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1954年5月3日 |
| 廃止理由 | 編入合併 土器村→丸亀市 |
| 現在の自治体 | 丸亀市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 四国地方 |
| 都道府県 | 香川県 |
| 郡 | 綾歌郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 3.63 km2 |
| 総人口 | 4,297人 (国勢調査、1950年) |
| 隣接自治体 | 丸亀市、宇多津町、飯野村 |
| 村長 | 佐久間健助[1] |
| 土器村役場 | |
| 所在地 | 香川県綾歌郡土器村字高津79番地[1] |
| 座標 | 北緯34度17分30秒 東経133度48分41秒 / 北緯34.29164度 東経133.81147度座標: 北緯34度17分30秒 東経133度48分41秒 / 北緯34.29164度 東経133.81147度 |
| ウィキプロジェクト | |
歴史
脚注
注釈
出典
- ^ a b 四国新聞社 1953, p. 248.
参考文献
- 四国新聞社 編『香川年鑑』 昭和29年、四国新聞社、高松市、1953年10月20日。doi:10.11501/2940066。 NCID BB10788678。 OCLC 673819408。
関連項目
- 土器村のページへのリンク