土器塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土器塚古墳の意味・解説 

土器塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 23:57 UTC 版)

土器塚古墳

墳丘
別名 丸山
所在地 静岡県磐田市中泉・国府台
位置 北緯34度43分9.95秒 東経137度50分36.67秒 / 北緯34.7194306度 東経137.8435194度 / 34.7194306; 137.8435194座標: 北緯34度43分9.95秒 東経137度50分36.67秒 / 北緯34.7194306度 東経137.8435194度 / 34.7194306; 137.8435194
形状 円墳
規模 直径36m
高さ5m
埋葬施設 不明
出土品 管玉・短甲
築造時期 5世紀前半
史跡 静岡県指定史跡「土器塚古墳」
地図
土器塚古墳
テンプレートを表示
750 m
遠江国分尼寺跡
連福寺古墳跡
観音山古墳
庚申塚古墳
城之崎
丸山古墳
澄水山古墳
土器塚古墳
京見塚古墳
周辺古墳分布図

土器塚古墳(かわらけづかこふん)は、静岡県磐田市中泉・国府台(こうのだい)にある古墳。形状は円墳。静岡県指定史跡に指定されている。

概要

静岡県西部、磐田原台地西南端の段丘上に築造された大型円墳である。「土器塚」の古墳名は、一帯の戒成皇子(海上皇子)伝説の中で、皇子や従者が土器を捨てて塚になったとする伝承に由来し、現在は「丸山」とも通称される[1]2000年度(平成12年度)に発掘調査が実施されている。

墳形は円形で、直径36メートル・高さ5メートルを測る[1][2]。墳丘の下部1/3は地山の削り出しにより、上部2/3は盛土による[1]。墳丘周囲には幅7メートル・深さ1メートルの周溝が巡らされる[1]。埋葬施設は明らかでないが、墳頂部において東西主軸の長さ7-8メートル・幅1メートルの墓坑が認められており、周辺で管玉1点・長方板革綴短甲片が確認されている[1][3]

築造時期は、古墳時代中期の5世紀前半頃と推定される[1][2]。一帯には観音山古墳・兜塚古墳・土器塚古墳・京見塚古墳などの古墳が分布しており、遠江国造土師氏との関連性が示唆される[1][2]

古墳域は2002年(平成14年)に静岡県指定史跡に指定されている。

遺跡歴

  • 2000年度(平成12年度)、発掘調査(磐田市埋蔵文化財センター、2002年に報告)。
  • 2002年(平成14年)5月、所有者から市へ墳丘部分の寄贈。
  • 2002年(平成14年)12月10日、静岡県指定史跡に指定。

文化財

静岡県指定文化財

  • 史跡
    • 土器塚古墳 - 2002年(平成14年)12月10日指定。

関連施設

  • 磐田市埋蔵文化財センター(磐田市見付)

脚注

  1. ^ a b c d e f g 史跡説明板。
  2. ^ a b c 土器塚古墳パンフレット。
  3. ^ 土器塚古墳(静岡県ホームページ「しずおか文化財ナビ」)。

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

  • 史跡説明板(磐田市教育委員会文化財課、2007年設置)
  • 「土器塚古墳」 (PDF) 磐田市教育委員会(土器塚古墳パンフレット)。

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 磐田市埋蔵文化財センター 編『土器塚古墳確認調査報告書』磐田市教育委員会、2002年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  土器塚古墳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土器塚古墳」の関連用語

土器塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土器塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土器塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS