圓蔵寺 (さいたま市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 圓蔵寺 (さいたま市)の意味・解説 

圓蔵寺 (さいたま市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 03:56 UTC 版)

圓蔵寺
所在地 埼玉県さいたま市浦和区東岸町
位置 北緯35度51分20.0秒 東経139度39分38.5秒 / 北緯35.855556度 東経139.660694度 / 35.855556; 139.660694座標: 北緯35度51分20.0秒 東経139度39分38.5秒 / 北緯35.855556度 東経139.660694度 / 35.855556; 139.660694
山号 長久山
宗旨 日蓮宗
創建年 1462年
開山 唯教院日圓
文化財 日蓮上人断簡
法人番号 3030005000023
圓蔵寺
圓蔵寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

圓蔵寺(えんぞうじ)は、埼玉県さいたま市浦和区東岸町にある日蓮宗の寺院。山号は長久山[1]。旧本山は大本山池上本門寺、池上・芳師法縁。

日蓮上人断簡第三紙はさいたま市指定文化財(鎌倉時代昭和46年(1971年2月12日指定)[2]

歴史

寛正3年(1462年)、唯教院日圓(勝浦長福寺7世[要出典])の開山によって千葉県夷隅郡総野村(現在の勝浦市)に創建された[1]明治19年(1886年)、正法院日寛の代に現在地へ移転したという[1]。昭和46年(1971年)に所蔵の日蓮上人断簡が浦和市(当時)指定文化財となった[2]

境内

  • 本堂

文化財

  • 日蓮上人断簡第三紙 縦およそ32センチメートル、横47.5およそセンチメートルの日蓮真筆の書簡の断簡(第三紙に相当するとみられる)で、『昭和定本日蓮聖人遺文』(立正大学宗学研究所)によれば、建治年間(1275年 0 1278年)に身延山久遠寺において著されたものという[2]。法華経二十九品のうちの宝塔品を解説した一部とみられ、本紙裏に貼付の紙には加藤祐清(中級武士とされる)の供養のために寄進したことと、日蓮の真筆であることを僧侶達が鑑定したことが記される[2]

歴代

  • 唯教院日圓
  • 正法院日寛

脚注

  1. ^ a b c 縁起”. 圓蔵寺. 2017年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
  2. ^ a b c d 文化財紹介 日蓮上人断簡第三紙”. さいたま市 (2013年12月26日). 2017年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。

関連資料

  • 『浦和市文化財調査報告書 第16集』浦和市教育委員会(1971年)
  • 『浦和の文化財』浦和市教育委員会(1986年)
  • 『さいたま市史料叢書』

外部リンク

さいたま市公式サイト

公式サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「圓蔵寺 (さいたま市)」の関連用語

圓蔵寺 (さいたま市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



圓蔵寺 (さいたま市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの圓蔵寺 (さいたま市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS