国鉄ホデ6110形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 国鉄・JRの車両形式 > 国鉄ホデ6110形電車の意味・解説 

国鉄ホデ6110形電車

(国鉄ナデ6110形電車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/07/12 14:17 UTC 版)

ホデ6110形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院に在籍した直流電車である。

概要

国有鉄道初のボギー式電車であるホデ6100形に続き、その改良形として1911年(明治44年)から1914年(大正3年)3月までに35両が鉄道院新橋工場で製造されたものである。製造時点では同一形式に包含された[1]ものの、電車の位置づけを従来の二等三等の中間から三等に改めた、1914年8月29日付けの称号規程改正で3形式に分割のうえ改称された。その状況は次のとおりである。

脚注

  1. ^ 1913年(大正2年)4月22日には、車両形式称号規程の改正にともなって、記号を「ナデ」に改めた。6133からは「ナデ」で落成している。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

国鉄ホデ6110形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄ホデ6110形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄ホデ6110形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS