国鉄クエ28形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 国鉄・JRの車両形式 > 国鉄クエ28形電車の意味・解説 

国鉄クエ28形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/17 09:40 UTC 版)

クエ28形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した旧形電車である。

概要

車体長17m級の半鋼製事業用制御車救援車)に与えられた形式で、1962年(昭和37年)から1965年(昭和40年)にかけてクハ16形およびサハ17形の改造により6両が製作された。改造種車の出自により2系統に分かれるが、配置区の事情に応じて形態の個体差が大きい。

  1. クエ28000 - 28004 : クハ16形400・800番台の改造車。詳細は 国鉄50系電車#救援車への改造 を参照。
  2. クエ28100 : サハ17形100番台の改造車。詳細は 国鉄30系電車#救援車への改造 を参照。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄クエ28形電車」の関連用語

国鉄クエ28形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄クエ28形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄クエ28形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS