国立科学博物館大学パートナーシップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国立科学博物館大学パートナーシップの意味・解説 

国立科学博物館大学パートナーシップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 09:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

国立科学博物館 大学パートナーシップは学生のリテラシー向上やサイエンスコミュニケーション能力向上を目的に、国立科学博物館が行っている外部教育機関(大学をはじめとする教育法人)との連携事業。

連携の内容

施設利用

加盟大学に在籍する学生は、国立科学博物館の常設展を無料(通常:630円)、特別展を630円引き(通常:1300~1400円)で利用できるほか、付属自然教育園筑波実験植物園も無料で利用が可能となる。入館(入園)の際には必ず、各施設の窓口で学生証を提示し大学パートナーシップ入館券を発行してもらう必要がある。

脚注

関連項目

  • 国立科学博物館
  • 東京国立博物館……類似の制度として、会員校の在籍学生・教職員が総合文化展を無料で観覧できる、「東京国立博物館キャンパスメンバーズ」制度がある。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から国立科学博物館大学パートナーシップを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から国立科学博物館大学パートナーシップを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から国立科学博物館大学パートナーシップ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国立科学博物館大学パートナーシップ」の関連用語

国立科学博物館大学パートナーシップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国立科学博物館大学パートナーシップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国立科学博物館大学パートナーシップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS