国姫_(松平光通正室)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国姫_(松平光通正室)の意味・解説 

国姫 (松平光通正室)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 06:58 UTC 版)

国姫(くにひめ、寛永13年12月3日1636年12月30日) - 寛文11年3月28日1671年5月7日))は、江戸時代前期の女性。松平光通の正室で、松平光長の娘。母は登佐(毛利秀就の娘)。

福井藩松平光通のもとへ嫁いだ。京都の公家からも賞賛されるほどの和歌の達人で、光通との仲は良かった。ところが光通との間には女児2人しか生まれず、男児が出来なかった。しかし、光通は別の女性との間に権蔵(後の松平直堅)という男児を儲けていた。光通は国姫を憚って権蔵を認めようとしなかった。

ところが、このことを耳にした国姫の祖母の高田殿は激怒した。高田殿は光通に対して、福井藩の跡継ぎは国姫との間に生まれた男児にするように強要し、ついには起請文を取るまでに至った。このことから光通との仲は一気に悪化し、国姫は男児を生めないことを苦にして自殺した。法名は清池院殿法譽性龍大禅定尼。墓所は福井市大安寺。後に光通も自殺し、このことが福井藩の跡目争いや減封の原因となった。

系譜




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国姫_(松平光通正室)」の関連用語

1
92% |||||

2
76% |||||

3
10% |||||

4
4% |||||

国姫_(松平光通正室)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国姫_(松平光通正室)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国姫 (松平光通正室) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS