図示馬力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 図示馬力の意味・解説 

ずし‐ばりき〔ヅシ‐〕【図示馬力】

読み方:ずしばりき

図示出力


指示馬力

(図示馬力 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/29 18:44 UTC 版)

指示馬力(しじばりき)とは、レシプロエンジンシリンダー内において蒸気機関では蒸気がシリンダー内のピストンを、内燃機関では混合気爆発してその膨張力でシリンダー内のピストンを押した力をインジケーターで測定し、これを基として計算するものを指示馬力と言いインジケーデッド・ホース・パワー(Indicated Horse Power)の頭文字をとってI.H.Pと略す。

参考文献

  • 『改版最新自動車教科書』浅野清治

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「図示馬力」の関連用語

図示馬力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



図示馬力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの指示馬力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS