四都県対抗小中学生囲碁大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四都県対抗小中学生囲碁大会の意味・解説 

四都県対抗小中学生囲碁大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 06:14 UTC 版)

四都県対抗小中学生囲碁大会(よんとけんたいこう しょうちゅうがくせい いごたいかい)は、東京都神奈川県千葉県埼玉県の4都県から代表約50名を出す、囲碁の大会。日本棋院が主催し、新日本製鐵が協賛する。

特徴

各県から50名以上もの代表を出す大会で、棋力が各県のトップレベルほどまでは高くない者も出場することができるのが特徴である。四都県間のリーグ戦で、二都県間で代表が全員対戦し勝ち越した都県が1勝、計3戦の成績で順位を決定する。

過去の結果

  • 2007年 優勝:東京(3勝0敗)、第2位:千葉(2勝1敗)、第3位:埼玉(1勝2敗)、第4位:神奈川(0勝3敗)
  • 2008年 優勝:東京(3勝0敗)、第2位:埼玉(2勝1敗)、第3位:千葉(1勝2敗)、第4位:神奈川(0勝3敗)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

四都県対抗小中学生囲碁大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四都県対抗小中学生囲碁大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四都県対抗小中学生囲碁大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS