四条顕家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/16 04:52 UTC 版)
四条顕家(しじょう あきいえ、生年不明 - 徳治元年(1306年))は、鎌倉時代前期の公卿。初名は藤原光家。葉室家庶流。
官歴
- 文永4年(1267年):出雲守
- 文永5年(1268年):従五位上
- 文永7年(1270年):正五位下
- 文永11年(1274年):左衛門佐
- 弘安6年(1283年):春宮権大進
- 弘安8年(1285年):春宮大進
- 正応元年(1288年):兵部権大輔、五位蔵人
- 正応3年(1290年):右少弁
- 正応4年(1291年):権右中弁、従四位下
- 永仁元年(1293年):従四位上、右中弁
- 永仁2年(1294年):正四位上、左中弁、左宮城使
- 永仁5年(1297年):左大弁、蔵人頭、造東大寺長官
- 永仁6年(1298年):従三位
- 正安元年(1299年):正三位、参議
- 正安3年(1301年):阿波権守
系譜
- 父:藤原親頼
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
- 四条顕家のページへのリンク