四国遺産とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四国遺産の意味・解説 

四国遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 03:25 UTC 版)

四国遺産
ジャンル 紀行番組
ナレーター 亀谷哲也(西日本放送アナウンサー)
製作
制作 西日本放送
放送
放送国・地域 日本
放送期間 2006年4月2日 - 10月8日
放送時間 日曜日 11:45 - 12:00
放送分 15分
回数 27
テンプレートを表示

四国遺産』(しこくいさん)とは、西日本放送2006年4月2日から10月8日まで放送された紀行番組。全27回。四国地方の日本テレビ系列でも放送された。

概要

毎回、四国各地に存在する文化や自然の数々を「四国遺産」として紹介していく。なおハイビジョン制作であったが、放送当時地上デジタル放送開始前であった(四国放送・南海放送・高知放送は2006年10月、西日本放送は同年12月に開始)。

テーマソング

  • 大地のうた
    • 作詞・作曲・歌:mirekan

ナレーション

放送時間

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四国遺産」の関連用語

四国遺産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四国遺産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四国遺産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS