四国山霊場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 四国山霊場の意味・解説 

四国山霊場

読み方:シコクザンレイジョウ(shikokuzanreijou)

宗派 単立

所在 愛媛県八幡浜市

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

四国山霊場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 02:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

四国山霊場(しこくやまれいじょう)は、愛媛県八幡浜市にある霊場。 八幡浜地四国霊場。通称はお四国さんお四国山。 五反田川沿いの愛染堂を起点とし、山の頂上にある建徳寺を経て西側の萬松寺にいたる3kmほどの参道に、四国八十八箇所由来の祠や石像が置かれている。

頂上付近にある記念碑
頂上の弘法大師像

概要

1849年寛永2年)ころ、信者らによって興された。建立の計画は吉岡屋大八によるとされる[1]。 藩による禁止時期があったが、幕末1863年ころには完成したとみられる[2]

八幡浜市付近には四国八十八箇所にあたる寺院がなく、簡易的な巡礼の場として信仰されている。

頂上付近には、仁和寺末寺四国山建徳寺があり、また、1951年昭和26年)に発足した奉賛会が建立した弘法大師像があり、シンボルとなっている。

脚注

  1. ^ 八幡浜市誌(市政五十周年記念版)
  2. ^ 「八幡浜市の文化財」(平成27年3月31日発行、「八幡浜市の文化財」編集委員会・八幡浜市教育委員会)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四国山霊場」の関連用語

四国山霊場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四国山霊場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四国山霊場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS