四ヨウ化二ヒ素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四ヨウ化二ヒ素の意味・解説 

四ヨウ化二ヒ素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 15:39 UTC 版)

四ヨウ化二ヒ素
識別情報
CAS登録番号 13770-56-4
特性
化学式 As2I4
モル質量 657.461 g/mol
外観 赤色結晶固体
融点

137 °C, 410 K, 279 °F

沸点

380 °C, 653 K, 716 °F

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

四ヨウ化二ヒ素(Diarsenic tetraiodide)は、ヒ素ヨウ素からなる無機化合物である。暗赤色の準安定固体である。性質がより調べられている四ヨウ化二リンと密接に関連している。19世紀末に実験式AsI2として同定され[1]、数年後に化学式As2I4とされた[2]

出典

  1. ^ Bamberger, Eugen; Philipp, Julius (1881). “Ueber Verbindungen von Arsen und Jod”. Berichte der Deutschen Chemischen Gesellschaft 14 (2): 2643–2648. doi:10.1002/cber.188101402228. https://zenodo.org/record/1425240. 
  2. ^ Hewitt, John Theodore; Winmill, Thomas Field (1907). “LXXXIX.—Arsenic di-iodide”. J. Chem. Soc., Trans. 91: 962–964. doi:10.1039/CT9079100962. https://zenodo.org/record/1879397. 

関連文献

  • Bastow, T.J.; Whitfield, H.J. (1980). “NQR in metal dihalides MX2”. Journal of Magnetic Resonance 37 (2): 269–274. Bibcode1980JMagR..37..269B. doi:10.1016/0022-2364(80)90115-8. 
  • Baudler, M.; Stassen, H. -J. (1966). “Beiträge zur Chemie des Arsens. I. Darstellung und Eigenschaften von Diarsen-tetrajodid”. Zeitschrift für anorganische und allgemeine Chemie 343 (5–6): 244. doi:10.1002/zaac.19663430504. 
  • Baudler, M.; Stassen, H. -J. (1966). “Beiträge zur Chemie des Arsens. II. Zur Kenntnis des Reaktiven Verhaltens von Diarsen-tetrajodid”. Zeitschrift für anorganische und allgemeine Chemie 345 (3–4): 182. doi:10.1002/zaac.19663450308. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  四ヨウ化二ヒ素のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四ヨウ化二ヒ素」の関連用語

1
四ヨウ化二リン 百科事典
14% |||||

四ヨウ化二ヒ素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四ヨウ化二ヒ素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四ヨウ化二ヒ素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS