喜多久一刺殺事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 喜多久一刺殺事件の意味・解説 

喜多久一刺殺事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/26 01:43 UTC 版)

喜多久一刺殺事件(きたひさいちしさつじけん)とは、昭和36年(1961年)7月14日、奈良県大和郡山市で、三代目山口組柳川組組員・福島末博(後の六代目山口組若中)ら3人が、奈良県大和郡山市の服部組・喜多久一組長を刺殺した暴力団抗争事件

喜多久一刺殺事件発生まで

昭和35年(1960年)、元々大阪市を地盤にしていた三代目山口組柳川組(組長は柳川次郎。通称はマテンの黒シャツ。本名は梁元錫)は、大阪に進出してきた他の山口組系列化の団体と紛争を起こした。山口組・田岡一雄組長は、各組の利害を調整するために南道会・藤村唯夫会長を、大阪地区の総責任者としたが、柳川組の膨張は止まらなかった。山口組若頭地道行雄は、柳川組を他府県に進出させることを提案し、田岡一雄が最終的に了承した。

柳川次郎は、他府県進出の指揮官に谷川康太郎(後の二代目柳川組組長。本名は康東華)を任命した。

昭和36年(1961年)4月8日、柳川組は、奈良県下のヤクザ組織に、「貴下を大義同志会支部長に命ず」と書いた封書を送った。

同年4月16日、大阪市阿倍野区料亭「りょう泉閣」で、柳川次郎は、右翼団体「大義同志会」の結成式を行った。大義同志会の本部を、奈良市紀寺町に置き、傘下の「大義同志会全国行動隊」の隊長には谷川康太郎が就任した。結成式に参加したヤクザ組織には、柳川組へ会費を納めることが取り決められた。大和郡山市に本拠を置く服部組・喜多久一組長は、この結成式に参加しなかった。

同年5月、柳川組は、近鉄あやめ池遊園地で、力道山一行のプロレス興行を行った。この興行が成功したので、柳川次郎は「柳川芸能社」を起こした。

同年6月7日夜、大和郡山市内の寿司屋で、柳川組若衆金長沢と服部組組員が喧嘩となった。金長沢は服部組組員から熱湯の入ったやかんを浴びせられ、火傷を負った。

翌日から柳川組は、服部組と、このオトシマエの交渉に入った。

同年6月27日、服部組に交渉に行った柳川組組員・山田守ら3人が、服部組事務所前で、服部組組員・堀正明に猟銃で撃たれ、山田ら2人が重傷を負った。

喜多久一刺殺事件

同年7月14日、柳川組組員・福島末博(後の六代目山口組若中)ら3人が、日本刀で喜多久一を刺殺した。

その後、服部組は瓦解した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜多久一刺殺事件」の関連用語

喜多久一刺殺事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜多久一刺殺事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜多久一刺殺事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS