善照寺_(市川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善照寺_(市川市)の意味・解説 

善照寺 (市川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 06:46 UTC 版)

善照寺
所在地 千葉県市川市湊18-20
位置 北緯35度41分03.8秒 東経139度54分37.7秒 / 北緯35.684389度 東経139.910472度 / 35.684389; 139.910472座標: 北緯35度41分03.8秒 東経139度54分37.7秒 / 北緯35.684389度 東経139.910472度 / 35.684389; 139.910472
山号 青暘山
院号 慧日院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 寛永2年(1625年
開山 覚誉潮随
開基 青山正貞
札所等 行徳・浦安観音霊場三十三ヵ所第24番札所
公式サイト バーチャル寺院:善照寺
法人番号 7040005004176
テンプレートを表示

善照寺(ぜんしょうじ)は、千葉県市川市にある浄土宗寺院

歴史

1625年寛永2年)、青山正貞の開基である。正貞の祖父の浄故入道と父の青山家貞は後北条氏に仕えてきたが、小田原合戦で敗北、落武者となった。そして里見氏を頼ろうと海路安房国に向かったが、運悪く下総国葛飾郡湊村(現・千葉県市川市湊)に流れ着いた。浄故入道はまもなく病に倒れ、当地で亡くなった。そして家貞はそのまま当地に定着し、地元の女性結婚し4人の子をもうけた。その後、家貞は亡くなり法伝寺に葬られたが、当時の法伝寺は無住(住職不在)だったことから、新たに寺を創建することになった[1][2][3]

当寺の墓地には、地誌『葛飾記』を著したという青山某の墓がある[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 宮崎長蔵、綿貫喜郎 著『行徳物語』市川新聞社、1977年、197p
  2. ^ 善照寺浄土宗千葉教区
  3. ^ 縁起善照寺

参考文献

  • 宮崎長蔵、綿貫喜郎 著『行徳物語』市川新聞社、1977年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  善照寺_(市川市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善照寺_(市川市)」の関連用語

善照寺_(市川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善照寺_(市川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善照寺 (市川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS