啓孫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 啓孫の意味・解説 

啓孫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 01:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

啓孫(けいそん、生没年不詳)は、室町時代後期(16世紀)に活動した画僧。別号に休月斎。祥啓の弟子。現存作品数は同時期の画人と比べ群を抜いて多いが、謎が多い画人である。

概要

画名や画風から祥啓の弟子とするのが定説である。別号の「休月斎」落款を付した作例は「虎渓三笑図」(栃木県立博物館蔵)のみである。この「斎」の字は祥啓の書体と同様で、これを参照している事がわかる。しかしその一方で、非禅宗系の「法眼」の僧位を名乗っており、啓孫の特殊な立場を想像させる。

作域は、山水、人物、花鳥など多岐にわたる。画風は祥啓様を基本としながらも、その構図をより煩雑にし、描法もより煩瑣な線描を用い、よりマリエリスティックな印象を受ける。また行体の人物画や花鳥画には、一世代前の仲安真康に即した画が多い。この傾向は、他の祥啓系画人にも見られる傾向である。また、関東狩野派の絵師前島宗祐の作品を斟酌した作例もある。こうした作風により、祥啓画系の画人の中でもっとも個性的な画人と言える。

しかし、後世「啓」字を持つ画人の作品は「啓書記(祥啓)筆」として伝来することが多い。啓孫もその中に紛れ、作品には必ず「啓孫」印が押されているにもかかわらず、すべて祥啓の作品として扱われてしまい、近世の画譜類でも「啓孫」という個別の画人として扱われていない。しかし、狩野派の模本の中に「啓書記」と注記された作品の中には、啓孫風を示す作品も多い。

代表作

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「啓孫」の関連用語

啓孫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



啓孫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの啓孫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS