和田順顕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和田順顕の意味・解説 

和田順顕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 04:49 UTC 版)

和田 順顕(わだ じゅんけん、1889年4月21日 - 1977年12月13日)は、日本の建築家横浜郵船ビルなどの作品で知られる。

経歴

石川県金沢市生まれ。石川県立金沢第一中学校を経て、東京美術学校図案科に進み、小島憲之大澤三之助古宇田実岡田信一郎らの指導を受ける。1912年(明治45年)に卒業後、古宇田実設計の松屋呉服店、鶴屋呉服店[1]の工事監督に従事する。1914年から松屋呉服店建築顧問(1921年まで)。1915(大正4年)年に独立した。1921年にアメリカ各地の建築を視察した。1923年(大正12年)、丸ビルに建築事務所を開いた。

1930年代後半から日本精工川崎工場など工場を多く設計した。出身地・金沢市の建築顧問を務め、市立小中学校、市立病院などを手掛けた。1959年、設計事務所を株式会社とする。

1977年、老衰のため死去した。享年89[2]

作品

参考文献

  • 古田智久「建築家「和田順顕」について」(日本建築学会『学術講演梗概集 F 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠』、1989年)
  • 和田順顕「私の受けた建築教育」(建築雑誌1975.12)

その他

  • 金沢工業大学建築アーカイヴス研究所[7] - 寄贈された設計図面を収蔵している。2024年に展示会「金沢ゆかりの建築家 和田順顕」[8]が開催された。

注釈

  1. ^ 鶴屋呉服店は1869年(明治2年)横浜石川町で創業。1889年(明治22年)、鶴屋は神田今川橋の松屋呉服店(1776年創業)を買収。この頃は東京の「松屋」、横浜の「鶴屋」の2店体制であった。松屋 (百貨店)#沿革を参照。
  2. ^ 和田一雄(長男)「丸の内と倶に」[1](如水会12月クラブ『卒業60周年記念特集号』2001年)。
  3. ^ 大正天皇の即位を記念してハワイの在留邦人が東京美術学校に制作を依頼。和田順顕が設計を担当し、ホノルル市カピオラニ公園に設置された。太平洋戦争勃発後に撤去。(外務省HP[2]
  4. ^ 在東京タイ王国大使館の公式サイト[3]に建物紹介あり。
  5. ^ 2023年から休館、建物を保存しつつ、再開発事業が行われている。
  6. ^ 2015年に耐震補強工事が行われた[4]
  7. ^ 2011年に耐震改修が行われ、外観は異なっている。(山岸建築設計事務所[5]
  8. ^ 写真と設計図で往年を偲ぶ【金沢ゆかりの建築家「和田順顕」―大正・昭和の金沢を彩った近代建築】を開催[6]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  和田順顕のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田順顕」の関連用語

和田順顕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田順顕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田順顕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS