和ハーブ協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和ハーブ協会の意味・解説 

和ハーブ協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/02 08:29 UTC 版)

和ハーブ協会
JHF:Japan Herb Federation
団体種類 一般社団法人
設立 2009年
所在地 東京都港区麻布十番3丁目3-8
麻布共和ビル4F
活動地域 日本
製品 和ハーブ検定
活動内容 和ハーブ(日本の有用植物)を紹介する団体。和ハーブ検定を実施。
ウェブサイト wa-herb.com
株式会社ルーシーダットンが運営事務局
テンプレートを表示

一般社団法人和ハーブ協会(わはーぶきょうかい)は、“日本人の美と健康と文化の源である日本由来の有用植物に目を向けていく”事を目的として、2009年に健康促進ビジネスの実業家の古谷暢基が設立した団体である。代表理事は古谷暢基で、古谷が代表取締役を務める株式会社ルーシーダットンが運営事務局である[1]

「和ハーブ」とは古谷が作った造語で、日本の有用植物を指す[1]

事業内容

  • 検定:和ハーブ検定
  • 資格:和ハーブインストラクター、和ハーブライフアドバイザー、フィールドマスター、フードディレクター
  • 講座: 和ハーブ入門講座、和ハーブ塾、和ハーブインストラクター養成講座、和ハーブアドバイザー資格認定講座
  • 地域おこし:地元植物(野菜・三歳・薬草・繊維・衣料等)を活用した地域おこし。

商標登録

「和ハーブ」「和ハーブ検定」は、株式会社ルーシーダットンが商標登録している[1]

2017年に岩手県一関市で開催された第24回全国ハーブサミットと一関ハーブフェスティバルでは、メインテーマの文言の一部に使われる予定だった「和ハーブ」が商標登録されていることが準備の後に判明し、使用できないためポスターが回収される事態となった[2]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和ハーブ協会」の関連用語

和ハーブ協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和ハーブ協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和ハーブ協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS