和ハーブ協会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/02 08:29 UTC 版)
現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年7月) |
この記事の主題はウィキペディアにおける組織の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。基準に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2015年7月) |
団体種類 | 一般社団法人 |
---|---|
設立 | 2009年 |
所在地 | 東京都港区麻布十番3丁目3-8 麻布共和ビル4F |
活動地域 | ![]() |
製品 | 和ハーブ検定 |
活動内容 | 和ハーブ(日本の有用植物)を紹介する団体。和ハーブ検定を実施。 |
ウェブサイト | wa-herb.com |
株式会社ルーシーダットンが運営事務局 |
一般社団法人和ハーブ協会(わはーぶきょうかい)は、“日本人の美と健康と文化の源である日本由来の有用植物に目を向けていく”事を目的として、2009年に健康促進ビジネスの実業家の古谷暢基が設立した団体である。代表理事は古谷暢基で、古谷が代表取締役を務める株式会社ルーシーダットンが運営事務局である[1]。
「和ハーブ」とは古谷が作った造語で、日本の有用植物を指す[1]。
事業内容
- 検定:和ハーブ検定
- 資格:和ハーブインストラクター、和ハーブライフアドバイザー、フィールドマスター、フードディレクター
- 講座: 和ハーブ入門講座、和ハーブ塾、和ハーブインストラクター養成講座、和ハーブアドバイザー資格認定講座
- 地域おこし:地元植物(野菜・三歳・薬草・繊維・衣料等)を活用した地域おこし。
商標登録
「和ハーブ」「和ハーブ検定」は、株式会社ルーシーダットンが商標登録している[1]。
2017年に岩手県一関市で開催された第24回全国ハーブサミットと一関ハーブフェスティバルでは、メインテーマの文言の一部に使われる予定だった「和ハーブ」が商標登録されていることが準備の後に判明し、使用できないためポスターが回収される事態となった[2]。
脚注
- ^ a b c 和ハーブ協会について 和ハーブ協会
- ^ 「和ハーブ」使用できず 商標登録が判明 イベント実行委 ポスターなど回収【一関】 岩手日日新聞 2017年6月22日
- 和ハーブ協会のページへのリンク