吾紳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吾紳の意味・解説 

吾紳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 06:36 UTC 版)

吾 紳(ご しん、1383年 - 1441年)は、明代官僚は叔縉。本貫衢州開化県

生涯

1404年永楽2年)、進士に及第した。翰林院庶吉士に任じられた。段民章敞らとともに文淵閣に入り、『永楽大典』の編纂事業に参加した。1411年(永楽9年)、刑部主事に任じられ、刑罰の審理で名声があった。1418年(永楽16年)、刑部郎中に進んだ。1419年(永楽17年)、礼部右侍郎に抜擢され、礼部尚書の呂震を補佐した。1420年(永楽18年)、広東右参議に左遷された[1]1426年宣徳元年)、召還されて南京刑部侍郎となり[2]、命を受けて両広・福建方面の官を考査した。1429年(宣徳4年)、再び礼部右侍郎に任じられた。1430年(宣徳5年)、南京礼部右侍郎として出向した[3]。ほどなく母が死去したため、吾紳は辞職して喪に服した。1434年(宣徳9年)、官に復帰して南京刑部右侍郎に転じた[4]1440年正統5年)、礼部右侍郎に任じられた[5]1441年(正統6年)8月乙酉、在官のまま死去した[6]。享年は59。

脚注

  1. ^ 談遷『国榷』巻17
  2. ^ 王世貞『弇山堂別集』巻58
  3. ^ 『弇山堂別集』巻56
  4. ^ 『国榷』巻22
  5. ^ 『国榷』巻24
  6. ^ 『国榷』巻25

参考文献

  • 明史』巻158 列伝第46



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吾紳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吾紳」の関連用語

1
2% |||||

吾紳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吾紳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吾紳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS