吳融とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吳融の意味・解説 

呉融

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/29 09:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

呉 融(ご ゆう、生没年不詳)は、中国代末期の詩人は子華。本貫越州山陰県

経歴

呉翥(文簡先生)の子として生まれた。独学して語彙が豊富であった。龍紀元年(889年)、進士に及第した。韋昭度が西川を討伐したとき、呉融は従軍して掌書記をつとめた。侍御史に累進したが、事件に連座して辞職し、荊南に流浪して、成汭を頼った。長らく経って左補闕として召され、礼部郎中から翰林学士となり、中書舎人に任じられた。天覆元年(901年)、昭宗が復位すると、呉融は群臣に先だって祝賀を述べた。戸部侍郎に進んだ。昭宗が鳳翔に移されると、呉融は昭宗のもとを去って、閿郷に逗留した。まもなく召還されて、翰林承旨に転じ、在官のまま死去した。

伝記資料

  • 新唐書』巻203 列伝第128 文芸下



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

吳融のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吳融のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呉融 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS