吳澄とは? わかりやすく解説

呉澄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 04:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

呉 澄(ご ちょう、1249年 - 1333年)は、中国元代の学者。は幼清。草廬先生と称せられる。

生涯

撫州崇仁県の出身。幼少より学問を好み、成長するにおよんで儒学を深く究め暇さえあれば書を著すことに専念した。中でも『易経』・『書経』・『詩経』・『春秋』などの校訂が多く、『草廬集』4巻が最も有名。当時一流の学者で彼に私淑するものとしては、程鉅夫・董士選・元明善などがあげられる。官職は応奉翰林文字・集賢直学士をへて翰林学士に至り、泰定元年(1324年)に初めて経筵が開かれると、平章政事の張珪や国子祭酒の鄧文原とともに講官に任命された。その後『英宗実録』編纂の事業が起こされた時に、呉澄は老齢をかえりみず総覧する役目を負い、実録が完成したすぐ後に病を得て没した。享年85。臨川郡公に追封された。文正とされた。

著作

  • 『呉文正集』100巻
  • 『易纂言』10巻
  • 『礼記纂言』36巻
  • 『易纂言外翼』8巻
  • 『春秋纂言』12巻
  • 『孝経定本』1巻
  • 『道徳真経注』4巻
  • 『唐律刪要』

参考文献

  • 元史』巻171
  • 危素『呉文正公年譜』
  • 虞集『呉公行状』
  • 『宋元学案』草廬学案
  • 王素美『呉澄的理学思想与文学』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吳澄」の関連用語

1
4% |||||

吳澄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吳澄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呉澄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS